この季節になるといろいろな所から良い香りがしてきます。キンモクセイです。
甘くて、ほわっとした良い香り。。。
我が家の庭にも2本、キンモクセイの木があります。まだ、植えてから2年半ほどなので、幹も細くて、枝も細くて、葉も少なくて、ヒヨヒヨなのですが、ささやかに花を咲かせて良い香りを放っています。昨年初めて花が咲きました。
我が家の歴史は、庭や家と同じなので、これからどんな風に変化していくのか楽しみです。
わたしの関わらせていただいている生徒さんも、それぞれの自信を抱えて頑張りました。自信の大きさは大小ありますが、、、自信の大きさは当日までに積み重ねた練習量と比例します。
今回、わたしは高校3年生の女の子に感動をもらいました。
彼女はヴァイオリンが大好き。じっくり時間をかけて、出来るまで粘り強く練習できる才能を持っています。でも、なかなかその積み上げた努力が本番で発揮できず、何度も悔しい思いを繰り返してきました。わたしも、なんとかして実力を発揮させたくて、いろいろ試行錯誤してきましたが、なかなかうまくいきませんでした。 選曲が悪いのかな?もう少しカツを入れた方が良いかな?それとも褒めた方が良いかな?それとももっと自分で考えさせようかな???
今回は彼女にぴったりな曲が見つかり、順調に上達しましたが、9月に入って暗譜が出来ないことに悩み始めてしまいました。一週間前になってもどうしても演奏の途中で止まってしまう。。。困ったねぇ〜
そんな時、ふと思いました。止まってもいいじゃん!!
止まるか止まらないかにハラハラしているより、止まっても彼女の良いところが自然に表現できている方がずっと大切なんですよね。彼女とそのことについて話をしました。
そして1週間がたって昨日。試験場には、のびのびと自分の音楽をしている彼女がいました。何度か危ない部分はありましたが、そこは練習量が底力となって乗り越えて、今までで一番すてきな演奏をしていました。頑張った過程を知っているだけに、ウルウルしてしまいました。
教える仕事は、他の仕事と同じく、楽しいことばかりではありません。人間同士のことですから、うまく通じ合えなかったり、気持ちの行き違いがあったり、悲しいこともあります。でも、昨日のようなことがあると、大変だったことが吹っ飛んでしまいます。嬉しくて嬉しくてぴょんぴょんした気持ちになります。そして、また、次に向けて頑張ろう!という気持ちになるのです。生徒さんたちに感謝です。
来週からまた新しく前進です。
昨日は十五夜で、素晴らしい満月を見ることが出来ました。でも、気温は夜になっても27度くらいあって、珍しい十五夜でした。
今日は昨日とはうって変わって、雨が降り寒くなりました。夏から急に晩秋になったかのようです。
今日は近所のハンバーグ屋さんに行ってきました。Hungry Tiger(ハングリータイガー)というお店です。神奈川県に多いお店のようです。昔は半生のお肉が出てきた記憶がありますが、今はしっかり火が通ったお肉が出てきます。熱々の鉄板の上でジューっと焼ける音。。。たちのぼる煙り。。。油が飛ぶので、ナプキンをかざして60秒待ちます。
アッツアツのハンバーグに、飴色のタマネギをトッピングすると、美味しいです。家庭では作れないハンバーグです。
少し煙りで臭くなってしまうけど、元気が出ます!!
ポメラニアンのベルと、ゴールデンレトリバーのモモです。どちらも女の子です。
この日は、二匹ともシャンプーをしてもらいました。
ベルは本当はシャンプーがあまり好きではありません。でも、優しいトリマーのお姉さんのおかげでずいぶん慣れました。シャンプー前の不安げな顔と、終わった後の晴れ晴れとした笑顔の違い!! 終わった後は『頑張ったよ〜』と得意げな顔をしています。
モモは人に触られるのが大好きなので、シャンプーも大好き!!でも、何しろ体が大きいので、トリマーの方は大変だと思います。いつもありがとうございます。モモは春からダイエットをして、ずいぶん痩せました。心を鬼にして、食べるのが大好きなモモに食事制限をしてくれた母のおかげで、健康になりました。
笑っているベルの写真の一番奥にいるのはモモです。湯船に浸かっているようですね〜
たまに実家に行ってベルとモモに会うと、とっても癒されます。
今日は14日。今日から秋になるそうです。窓を開けていると、心地よい風が吹き抜けます。
発表会まであと一ヶ月余。さらに、勤めている音楽教室の前期試験までは2週間。生徒さんたちは、そろそろ不安や緊張が増してくる時期です。応援するわたしの方にも自然に熱が入ります。
発表会や試験は自分も何度となく体験してきたので、生徒さんたちの気持ちはよくわかります。
小さいときは、綺麗なドレスを着て、たくさん拍手をもらって、発表会の後はレストランに連れて行ってもらって、上手だったねと褒めてもらう楽しいイベントでしたが、小学校高学年にもなると、試練に変わり、逃げ出すためにはどうしたら良いか、ということばかり考えながら後ろ向きな日々を送る、ダークなイベントに変わってしまいました。
今から思えば、もったいない考え方をしていたな、と思うので、生徒さんたちには、やり遂げた達成感を味わってもらうべく、その人なりのペースで、地道に努力を重ねてもらって、恐いとか、嫌だ、という感情を残さないように工夫しています。今回は嬉しいことに、どの生徒さんも前向きに、緊張はするけどガンバル!と一生懸命取り組んでいます。
試験に挑戦する一番小さい生徒のHくんはまだ6歳。でも、試験を受けるのは3回目です。疲れたし、遊びたいし、もう練習終わりにする、、、そう思ってからあと3回弾いてごらん、自信がつくよ〜、うまくなるよ〜、という言葉を信じて、毎日ほんの少しの努力を続けているとお母様から伺いました。きっと音楽の基礎体力が付いていくでしょう。
一生懸命な生徒さんたちと関わりながら、一週間があっという間に過ぎていく、こんな毎日が忙しいけど幸せです。
ここ2〜3日は涼しくて、やっと秋が来るかな?!と期待してしまいます。
9月の音楽活動は、栄ソリスティの内々の勉強会のミニコンサートから始まりました。今回もクラリネットトリオで出演させていただきました。演奏したのは、ハチャトゥリアンのTorioです。
このミニコンサート、内々の会とはいってもと〜っても緊張するのです。狭い空間に、真剣に聴いてくださる無数の目と耳。出演者それぞれが発する緊張感がお互いに伝染、連鎖して、ドッキドキです!でもそのおかげで、とても勉強になります。
他の皆さんの音楽も味わえて、自分の鍛錬の場にもなる、こんなコンサートが定期的にあるのは、本当にありがたいことです。今回で二回目の挑戦でしたが、これからも、挑戦していきたいと思います。ソリスティは、メンバーそれぞれの地道な影の運営努力があって、活動が成り立っていることがわかってきました。わたしも、できるお手伝いはしていこうと思います。
さて、トリオの名前が決まりました!!
和〜nagomi〜
です。
ピアニストの長島さんが発案してくださいました。平和、調和、などの言葉から連想したとおっしゃっていましたが、素敵な名前だと思います。日本人であることも含まれるし、音楽で人と人を繋いでいくイメージもあるな、って思います。
この名前にいろいろ学びながら、成長していきたいです。
P.S 写真はミニコンサートをした音楽ルームのある、あ〜すぷらざです。この日は、ちょっとしたお祭りをしていました。本文とはあまり関係ありません。
普段はお互いに忙しくてなかなか会えない友だちと、この夏、久しぶりに会いました。
仕事を通じて知り合ってから速いもので10年余り!!仕事で困った時、私生活で悩んだ時、、、その時々に相談に乗ってくれたり、励ましてくれたり、お世話になりっぱなしです。ありがとうね。
今は一年に数回しか会えませんが、会うと楽しくて、時間を忘れておしゃべりしてしまいます。
この日は、池袋Esora8階にあるJIM THOMPSON’S(タイ料理)でランチをしました。夏はアジア料理が美味しく感じます。味もお店の雰囲気も○でした〜!
白いすてきなカゴは、昨年末に結婚したお友だちが、新婚旅行のお土産にプレゼントしてくれたものです。うらやましくなるような大恋愛の後、幸せな結婚をした彼女から、いつも愛とパワーをもらいます!!優しくて強い人です。
この白いカゴから、幸せがあふれているような気がして、リビングの一番よく目に入る場所に置きました。でも、中に見えるのはサミットカードですね〜
大事な友人たちから夏にもらったパワーをエネルギーにして、また9月から張り切っていこうと思います!!
コンクールは規模の大きいものから小さいものまで沢山あります。コンクールに挑戦する目的は人それぞれです。実績を積むため、腕試しをするため、場数を踏むため、、、。みんな自分の成長のために頑張ります。それなりに費用もかかりますし、準備に費やす時間、プレッシャー、緊張感はどれも自分との戦いです。
昨日、相模原南市民ホールで行われた日本クラシック音楽コンクールの地区予選のヴァイオリン部門、高校生、大学生以、一般の部を聴いてきました。
一昨年前から、生徒が挑戦したのをきっかけに、若輩者ながら審査員をさせていただいており、沢山の演奏を聴くことで多くの学びと刺激を与えられています。昨日も33名の、汗と苦労の塊のような演奏を聴かせていただきました。
本番で持っている力を100%出すことはとても難しいことです。緊張感の中でどれだけ発揮できるかは、それまでに費やしてきた練習時間と自分を信じる気持ちにかかっていて、舞台に立った時の状態はその時になってみないとわからないものです。初めてのホール、初めてのピアノの音、客席には審査員、こんな状況に身をおくわけですから、その日に向けて、どれだけの努力が必要かは想像に難くないと思います。
聴きながら、その演奏の良いところと改善したらどうか?というところをコメント用紙に書き込むのですが、これがなかなか難しい!努力の結晶の演奏だとわかるので、ケチをつけるようなことはしたくないのです。だから、なるべくトゲのない言葉で、自分の感じたことを伝えようと思うのですが、結局、ズバッと表現することになってしまったり、良いところが見つからなかったり。でも、一生懸命書きましたよ!伝わっていると良いのですが。
ヴァイオリンという楽器は、本当に難しい楽器だと思います。なかなか思うように扱えない楽器だと思います。正しい姿勢、バランス感覚、そして音感やリズム感といったソルフェージュ能力などがうまく融合して初めて良い音、心地よい音楽が生まれるのです。さらに、強い意志と忍耐力、そして、これが一番大事かもしれませんが、努力できること。考えると気が遠くなりそうですが、そんなことがみんな必要なのです。
哀しいかな誰もが一流の演奏家になれるわけではないですが、ヴァイオリンを通して培った、精神力や経験は人生の中で必ず生かされると思います。
教える仕事も、努力と忍耐です。自分が努力を怠ると、生徒がうまくなりません。わたしも生徒たちに負けずに、自分と戦いながら、成長していかねば!と気持ちを引き締めた一日でした。
今年の夏の旅行は三泊四日で、福井と奥飛騨と白骨温泉に行ってきました。
福井県は夫の故郷です。結婚すると決まるまで、行ったことがありませんでした。
永平寺や、東尋坊など、観光するところは沢山ありますが、今回は県庁の近くにある、福井市立郷土歴史博物館と、養浩館庭園に行ってみました。なぜ、そこかというと、毎週楽しく見ている龍馬伝で紹介されていたからです。
博物館は、福井県の歴史がわかりやすく展示してあって、期待以上に面白かったです。福井の人は、我慢強く、粘り強いといいますが、そのルーツを垣間見た気がしました。
庭園は、江戸時代中期を代表するお庭と書院造りの建物がある、風光明媚な場所でした。福井藩主松平家の別邸だったそうです。建物の中に入れるので、入ってみました。写真はその時のものです。私が立っているのは、お風呂から出て着物を着る「御上がり場」の隣にある板の間です。一番奥にお風呂場があります。
この日は今年一二を争う暑い日でしたが、建物の縁側に座っていると、心地よい風が吹いてきて、気持ちが良かったです。建物のすぐ下に池があり、鯉がゆったりと泳いでいます。その姿も涼しげでした。
福井県のお土産、といえば羽二重餅です。織物産業が盛んだった福井県ならではの生地に由来するお菓子です。いろいろなメーカーの羽二重餅がありますが、わたしたちは松岡軒のものが一番好きなので、帰省すると必ず寄ります。このお店の羽二重餅入りどらやきや、かき氷も美味しいです!
主人の実家とはいえ、遠くに故郷があるというのは嬉しいものです。運転する夫は大変ですが、わたしはいつもワクワクしてしまいます。
本郷台から福井まで、今回は8時間かかりました。渋滞あり、山道あり、大雨あり、、、そこを一人でずーーーーーっと運転してくれてありがとうね。隣りで時々居眠りしてごめんなさ〜い。
福井県から岐阜県の飛騨高山へ行き、野菜直売所で地元野菜をたくさん買い込み、翌日は長野県の白骨温泉の白いお湯にどっぷり浸って帰ってきました。
昨日は銀座に出かけてきました。久しぶりに都内に出た夫はキョロキョロしていました。まるでおのぼりさんです!
有楽町で電車を降りて、キョロキョロしながら歩いて、築地の手前にある時事通信ホールへ。
歌手でもあり、俳優でもある友人のtekkanさんが出演、演出したミュージカルを観ました。
この作品は今年の1月に初演されました。とても好評で、より大きなホールでの今回の再演となったそうです。1月にも観させていただき、とても感激しましたが、今回はまた違った印象を受け、感激しました。
4人のキャストは皆さん歌が上手く、演技に嫌みがなくて、とても心地の良い2時間でした。全編にわたって素敵な音楽で紡がれていて、どっぷり世界に浸ることができました。
tekkanさんは、様々な大きな作品にも出演されている俳優さんですが、どの役を演じても心に響いてきます。華やかな舞台に立つ前にどれほどの努力をされているのだろう、と思います。きっとものすごい努力をされているのでしょうが、舞台の上ではちょうど良く力が抜けていて、説得力があります。今回の舞台が心地よいのも、tekkanさんワールドの賜物だと感じました。
そんな素晴らしい作品を観た後は、気持ちがでっかくなっている+場所は銀座、ということで、夫婦でプチ贅沢をすることにしました。
三越の中にあるLADUREE(ラデュレ)というお店でアフタヌーンティ。
おいしかった!