瓜生良介先生のこと

標準

今から13年前、頭の先からつま先まで、全身に湿疹ができたことがありました。文字通り全身隅々まで赤い斑点が出て、かゆくてかゆくてたまりません。皮膚科を受診すると、原因はわからない、治る目処もたたない、と言われて絶望敵な気持ちでいた時に、知人が教えてくれたのが、瓜生先生の『快医学』治療院でした。

とても混んでいる治療院なのに、症状を伝えると、すぐにいらっしゃい、と言ってくださり、診てくださいました。薬は使わず、絶食と枇杷の葉を使ったアイロン療法と操体という方法で、3ヶ月で治してくださいました。

医者に行っても治らない、鏡を見れば醜い自分がいる、周りの人には好機の目で見られる、、、といった、いっぱいいっぱいの状況で会った先生の最初のひとことは「なおるよ」でした。今思い出しても涙が出ます。あの時の先生の笑顔と言葉に救われた思いでした。

俳優でもあり、演出家でもあった先生はとてもお忙しく、治療に行ってもいつもいらっしゃるわけではありませんでしたが、いらっしゃる時は短い時間でも必ず診に来てくださり、励ましてくださいました。それも、いつも温かいユーモアをもって。

その先生が、先週亡くなられたそうです。

ガンや重病の方をたくさん治していらっしゃったので、先生とお別れすることが辛い方がたくさんいらっしゃると思います。残されたご遺族の皆さんや、お弟子さんの悲しみが癒されますように祈るばかりです。

先生の笑顔と大きな声は、思い出すと優しい気持ちになります。同じように、きっとたくさんの人の中に生き続けてくださると思います。ご冥福をお祈りします。

ジェラール プーレ

標準

9月6日に東京文化会館小ホールで、ジェラール プーレの演奏を聴きました。

プログラムは、モーツアルトのヴァイオリンコンチェルト第7番とヴィヴァルデイの四季でした。

かなりの高齢だと思うのですが、自由自在に楽器を操り、変幻自在に音色を操る演奏を聴いて、すっかりプーレさんの魔法にかかってしまいました。

けっして大きな音ではないのですが、柔らかくて伸びと輝きのある音色でいろいろな景色を見せてくれて、太陽や嵐や北風、木や動物や人間を感じることができました。

右手の弓の操作が素晴らしく、みとれてしまいました。

無駄な力がどこにも入っていなくて、弓のどの部分でもまるで自分の手のように、自由に使っていました。

四季で通奏低音を担当していたチェリストの古谷田祥子さん曰く、、、練習の時と本番とで全く演奏が違うの!ついていくのに必死だったよ〜。きっとプーレさんって音楽みたいに生きてきたのでしょうね、、、

心も演奏も自由人、ということでしょうか。

そういえば、新百合ケ丘でプーレさんをみかけた知人が、背中に弓をさして(担いで)自転車で走ってたよ、と言っていました。

ステキな方ですね♪

幸せな晩でした。

水族館

標準

暑い暑い毎日ですね。

どこか涼しくなれる場所はないかな〜?と考えて、八景島シーパラダイスに行ってきました。

夕方5時からのチケットを買って、夜の花火も見てきました。

大きな水槽でゆったり泳ぐ海の動物を見て、少しだけ涼しくなりました。

マンボウとジンベイザメと、夏バテ気味(?)のシロクマ、イワシの大群です。

発表会〜その2〜

標準

IMG_0137今回の発表会は有り難いことに、前回よりも参加人数が増えて、華やかになりました。

ヴァイオリン歴はそれぞれですが、個々のベストを尽くしていて、立派な演奏だったと思います。

不思議なことに、お互いに時々レッスンの入れ替えの時に顔を合わせているくらいなのに、会った途端に古くからのお友だちのように「久しぶり!緊張してる?」なんてお話しているのです。

年代も音楽環境も違う生徒さんたちが、仲良く楽器を持っておしゃべりをしている様子は、とても嬉しく、微笑ましく、音楽の力を感じました。

写真は、リハーサルの時に立ち位置を確認しているところと、舞台上での勇姿です。

戸塚_6b

 

ヘルシャー先生レッスン

標準

2年ぶりにヘルシャー先生のレッスンを受けました。

先生のレッスンを受けたの三回目です。

今回は、音の発音をはっきりとさせ、どんな時でも(緊張しても、どんな環境でも)安定した演奏ができるように、スピッカートとマルテレ奏法を中心に基本的なボウイングを習いました。

自然なフォームで、無駄な力を入れず、でも、芯のある良い音を出す。こんな当たり前のことが、あらためて教わると難しい!!

次回、レッスンを受ける時までに自分のものにしたい技術です。やる気がモリモリ出ました。

発表会終了

標準

1日に発表会が終わりました。

今回は発表会は初めての生徒さんが多かったのですが、みんな堂々と演奏していました。

始めて数ヶ月でも、こんなに立派に弾けるのね!と伴奏をしながら驚いていました。

何度も舞台での演奏を経験している生徒さんたちは、怖さを知っている分、準備をしっかりしていました。実力を見事に出せていました。

この経験を生かして、次の目標にむけて頑張ってほしいです。

聴きに来てくださったお客様、主催してくださったピアノの塩山先生、マリンバの磯田先生、ゲストの方、ホールの皆様、協力してくださった生徒さんのご家族の皆様に心からお礼を申し上げます。

あじさい

標準

鎌倉にあじさいを見に行ってきました。

平日にも関わらず、多くの人が来ていました。土日はどれほど混み合うのか、、、きっと大渋滞が起きるのでしょうね。

成就院と長谷寺であじさいを見て、成就院近くのcafe坂の下でひと休みして、御霊神社と高台院に行ってきました。

あじさいはいろいろな種類があるのですね。御霊神社には、そこにしかないという八丈千鳥という白いあじさいがあると聞き、見てきました。

まだまだこれからが見頃、といった感じでしたが、自然に癒された一日でした。

写真は成就院から見た湘南の海、八丈千鳥、そしてcafe坂の下での美味しいミルフィーユとパンケーキです。

ヨガ再開

標準

昨年2月まで、半年だけ続けていたヨガを、先月から再開しました。

再開のきっかけは、近所にヨガの先生が来てくださって教室を始めるという看板を目にしたことでした。

自宅から徒歩3分のところで運動ができるなんて、これは出不精のわたしにピッタリだわ!と体験教室を申し込んで行ってみました。呼吸をゆっくりしながら、ゆ〜っくり体を動かすことが気持ちよくて、通うことにしました。

続くかな?と思いましたが、どうやら大丈夫なようです。呼吸が浅くなることが多いので、深い呼吸を習慣にして、楽器を弾くときに役立てたいです。

ヨガを習っている「いろり」という名前のついた建物です。一昨年前くらいに出来たばかりの、木の薫りのする建物です。中も素敵なのですが、またの機会に、、、

奈良旅行 〜おいしかった編〜

標準

旅行の楽しみは観光と食べること!

いつもアタリ、というわけにはいきませんが、思いがけず美味しいものに出会うことがあります。

今回は偶然みつけたフランス料理のムッシュ ペペというお店が大当たりでした!二人で気に入ってしまったので、二日連続でランチはここにしました。

近鉄奈良駅から奈良公園に向かう道の途中にあります。大きなフランスの国旗が出ているのですぐわかります。

これはランチプレートですが、キッシュのランチやガレットも美味しそうでした。デザートのシャーベットが手作りのようですが絶品でした。

二日目にお茶をしに入った、中川政七雑貨店の中にあるカフェもステキでした。

ならまちらしい町家の奥に、和室があって、そこからお庭が見えます。大和茶パフェとお抹茶のセットを注文しました。おいしかったです♪

奈良旅行

標準

連休に奈良に行ってきました。奈良に行ったのは6年ぶりです。

良い所でした〜!広々していて、歴史が丸ごと残っていて、日本ていいな、と感じました。平城宮、奈良公園、興福寺、東大寺、唐招提寺、法隆寺、、、二泊三日で世界遺産と国宝を見まくった旅でした。

まだまだ見に行きたい場所、もう一度行きたい場所があるので、また行きたいです。