由紀さおりさんの歌

標準

昨日、テレビで由紀さおりさんの歌の秘密を探る番組を放送していました。

今、ヨーロッパやアメリカで由紀さんの歌がとても喜ばれていて、「1969」というCDが売れている、というニュースは少し前からよく耳にしていたので、興味深くみました。

由紀さんは、コンサートをする国の言葉で歌うのではなくて、どこででも日本語で歌うのだそうです。

お客さんは、きっと言葉の意味はわからないのだと思うのですが、素晴らしい!と感激していました。そして、海が見えた、とか、気持ちが良かった、と感じるのだとか。

番組では、その不思議を、いろいろな学者の先生が分析していました。日本語の母音の多さを生かして、なおかつ大切に歌っていること、歌声自体に普通の人の声よりもふくよかさがあること、などの科学的な根拠もあるし、ひとつのフレーズに入る単語の数が欧米の言葉よりも日本語は少ないという音楽の構造のこともあるそうです。

芸術に対して、なぜ良いのか?ということ程、言葉にできないことはないと思います。なんか良いよね、という曖昧な感想の中にすべてが収まっているような気がします。

由紀さんが『小さい秋みつけた』という童謡を例に出してお話していました。

小さい秋って何ですか?小さい秋、という単語は季節のうつろいを表しているのであって形はないのです。ある晩、虫の声に気がついた、八百屋さんに昨日までなかった柿や栗といった秋の味覚が並んでいた、T シャツでは肌寒いと感じた、、、そんなことが小さい秋なのです。ひとつの言葉の後ろにある世界を表現しようと歌っている、というお話でした。

言葉の奥にあることを由紀さんがイメージして歌うことで、聴く人に伝わっているようです。

コメンテーターのアメリカ出身で日本で詩人をしていらっしゃるアーサー ビナードさんが、面白い分析をしていました。アメリカで成功しようと多くの日本人が挑戦し続けていても上手くいかないのに、由紀さんの歌がヒットしたのはなぜですか?という質問に対して、由紀さんはアメリカの人を見て歌っているのではなくて、ただ言葉、歌詞を見つめて表現しようとだけだからだというのです。なるほどな〜と思いました。純粋に伝えたいことを伝えようとすることが、結果として共感を得ているということですね。

豊かな才能と確かな技術+伝えようとする心、それがあの歌声なのだな、と納得してしまいました。

ということは!器楽曲には歌詞はないので、由紀さんの歌を日本語を知らない人が聴いているのと似たような条件ではないでしょうか?どんな人にも心地よく届けることが可能だということがいえると思います。音色の後ろに伝えたいことを含めて演奏することができたら、伝わるということです。そう思うと大きな気持ちになりますが、日々の小さな訓練の積み重ね、これで良いのかどうか自分に問い続けて考え続けること、自分がどう感じているかを見つめること、といった努力が’結果を生むことをあらためて思い知らされます。

写真は先日泊まった御殿場のホテルのラウンジから見えた富士山です。こんな風景を音で伝えられたら幸せなことですね。由紀さんの歌は、日本語の素晴らしさ、日本の素晴らしさ、文化を空気振動で世界中に伝えてくれているんだなと思ったら、ライブで聴いてみたくなりました。

寒い!

標準

IMG_0131毎日寒くて乾燥していますね。

先週のある日のレッスンは、いらっしゃる予定だった4人の生徒さん全員が、風邪やインフルエンザでお休みという、この仕事を始めて初めてのことが起こりました。

こんなことがあるのだな〜、と思うと同時に、いかに流行っているかを実感しました。

この季節は、楽器と弓にも気を遣いましょう。

乾燥していると、楽器がよく鳴りますが、乾燥し過ぎは良くありません。適度な湿度の中で練習しましょう。適度な湿度とは、50~60%くらいといわれています。30%より低くなったら乾燥しすぎです。

女性だったら、お肌の快適湿度とほぼ同じ、と考えて環境を整えるとちょうど良いと思います。乾燥しすぎたところにずっといると、肌がかさかさして、シワができてしまいますよね。楽器はシワにはなりませんが、割れたり、隙間があいてしまったり、弓が折れてしまったりする原因を作ってしまいます。

わたしは、部屋に洗濯物を干したり、濡れたタオルを掛けておいたり、キッチンでお湯を沸かしたりしています。

適度な湿度は、ウィルスの増殖も防ぐとか。楽器も弓も、お肌も体も、適度な湿度で守りましょうね!

写真のお花は、誕生日に夫が用意してくれたものです。お花にも湿度が大切ですね!

初学習

標準

IMG_0124このブログに写真を貼れるようになりました!

今までは夫に貼ってもらっていましたが、昨年のクリスマスにカメラをプレゼントしてくれたので、自分でも撮って貼れるようになる予定です。

わたしはパソコンがあまり好きではないので、極力避けていますが、手伝ってもらいながら、だんだん教えてもらって出来るようになりたいと思います。

教えてもらって気がついたことがあります。

わたしは手順をまるまる覚えようとしてわからなくなってしまいます。すると先生である夫は『次はどうしたいの?』と聞くのです。そうなんです!次に何をしたいのか考えれば、次にクリックする場所がわかるのですね〜。音楽と同じでした。

嫌いなのは苦手だから。苦手なのはわからなくなってしまうから。わからなくなってしまうのは、頭の中が整理されていないからなのですね。新年早々、生徒の気持ちを味わえました。

写真は我が鬼教師(と書いてやさしいおっとと読みます)の手です。

2012年

標準

IMG_0066明けましておめでとうございます

また新しい年を迎えることができました。

年末から、ムーミンのミーが『年を取るのは嫌なのに、年を越すのは嬉しいなんて可笑しいわね』というようなことを言っているCMがあって、見る度にその通りだな〜と頷いていました。年齢に関係なく、新しい年を迎えるのは嬉しいことですね。

この年末年始も、実家で、母、夫、弟夫婦、ベルとモモと過ごしました。みんなそれぞれ2011年を無事に過ごし、一緒に新年を迎えることができて、有り難い限りです。いつもと同じように穏やかに、美味しく楽しく、年越しできました。

今年はどんな年になるのでしょうか。皆様にとって幸多い年となりますように祈っています。

今年もよろしくお願い致します。

クリスマスシーズン

標準

DSC_0090あっという間に今年もあと10日ほど。今年は震災があったり、世界中で自然災害が起こった年なので、今までとは少し違う気持ちで迎えるクリスマスシーズンです。

でも、毎年と同じように、この時期は演奏する機会が多いです。演奏会をする時、お話をはさみながら会を進めることが多いのですが、今年はやはり、震災のことに触れざるをえません。でも、わたしは直接の被害を受けてはいないので、あまり迂闊なことは言えないな、と思います。知ったようなことは言えません。ただ、応援する気持ち、祈る気持ちは伝えたいと思いながら、演奏しています。

今年は、メリーリトルクリスマス、という曲をよく演奏しています。この曲は『若草の時』というミュージカルの中で歌われる歌です。慣れ親しんだ土地を家庭の事情で離れざるを得なくなった主人公が、新しい年がこの悲しみを持ち去ってくれますように、と歌います。この曲のような心境の方が沢山いらっしゃると思うのです。身内の方を亡くされたり、故郷を追われた方の苦しみは、年が変われば癒されるというような簡単なことではないと思いますが、少しでも気持ちが上向きになってくれたらいいな、と思うのです。

震災被害に限らず、大切な方を亡くされたり、辛いことや悲しいことがあった方はたくさんいらっしゃることと思います。今、まさに苦しい時期のまっただ中にいらっしゃる方もあると思います。嬉しい嬉しい日々を送っていらっしゃる方もあると思います。どんな人にも等しく時間は流れていくのですね。

クリスマスはキリストのミサ、つまり、キリストを礼拝することです。教会暦では今はアドヴェントといって、キリストの誕生を静かに待つ時です。大きな喜びの前の静かな耐える時、、、なんだか今の世の中に通じるものを感じます。

クリスマスシーズン、それぞれの日常の中に穏やかな、明るい希望がありますように。。。

明日は立冬

標準

DSC_0717過ごしやすい暖かな秋の毎日が続いていますね。でも、明日8日は立冬です。いよいよ本格的な冬がやってきますね。

先月の終わりに、久しぶりに映画を観ました。ぽっかり空いた時間にふらりと映画館に行き、始まる時間がちょうどよかったのが『ツレがうつになりまして。』という映画でした。

結婚5年目の夫婦が主人公です。几帳面なご主人が鬱病になって、会社を辞めて、夫婦が力を合わせて、周りの人に助けてもらいながら病気とつきあっていくというストーリーです。

夫婦について、あらためて考えてしまいました。。。わたしたちは結婚して4年目なので、ちょうどこの映画の中の夫婦と同じくらいの時間を二人で過ごしています。さらに、夫はまじめできちんとした働き者で、妻は夫の元で好きな事を生業としているところも同じで、なんだかウチみたいだな〜、と親近感を持ってしまいました。

わたしは夫の仕事について詳しいことはあまり知りません。平日は毎日同じ時間に起きて出かけ、夜は遅くまで仕事をしています。疲れた顔で帰ってくる日もありますし、元気に帰ってくる日もあります。疲れた顔の日でも、帰って来てから仕事の愚痴をこぼすことはありません。大変なの?と聞くと、普通だよ〜、と答えます。

でも、この映画を観ていると、男の人が外で働く大変さがよくわかります。もちろん、好きなことを仕事にしているわたしにも大変なことは多くあります。でも、会社勤めと自由に仕事をするいうのは根本的に違うのですね。そんなこともこの映画を観て学習してしまいました。

この映画の中の夫は真面目すぎて、頑張りすぎて、病気になってしまいましたが、真面目に働く多くの人が、ウツという心の病と隣り合わせにいるのかもしれないですね。

うつになってしまった夫を支えて、漫画家の妻が頑張りだします。この奥さんの素晴らしいところは、辛い事もユーモアたっぷりに受け止めてしまうところです。本当にすごいなと思いました。

映画の中に、結婚式をした教会で、同じ時期に結婚したご夫婦と同窓会をする場面があります。ここはグッときました。宮崎あおいさん演じる妻が、結婚の時にした誓約「健やかな時も、病める時も、、、」という言葉を思い出して泣いてしまいます。でも、表情は明るくて、なんだかとっても良いのです。

わたしも結婚式で同じ誓約をしたことを思い出しました。どんな時でも一緒に歩んでいくうちに夫婦になっていくのだな、とあらためて知らされました。

誓約の箇所とは違いますが、こんな聖句があります。

愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。

(コリントの信徒への手紙 一 13章より)

わたしたちも結婚する前に、牧師先生から結婚についてのお話をしていただきました。この、聖書の箇所の『愛』の部分に自分の名前を入れてみてください、と言われて、自分がどれだけ愛から遠い人間であるかを思い知りました。実践できたのはイエス様だけ。なかなかそんな風に生きられないのが人間ですが、目指していくのが大事なのですね。

冬が来ますが、心の温かい毎日を過ごしたいです。

引き算する

標準

IMG_07188月のある日、何気なくテレビを見ていたら、女優の風吹ジュンさんが笑っていいとも!でタモリさんとお話していました。

(姿が)美しいですね。秘訣は何ですか?というタモリさんの質問に、引き算するんです、と答えていらっしゃったのがず〜〜〜っと頭の中にあって、最近のわたしのキーワードになっています。

風吹さんは、お化粧をしすぎると、表情の都合でシワが寄って来てしまうので、そういう部分はお化粧をどんどん取っていっていまうのですよ、というようなことをおっしゃっていたのですが、それってお化粧だけではないのかも、と思ったのです。

シワについては、世界共通の悩みに違いなく、もれなくわたしも悩みもがいていますが、きっとお金と時間をかけてケアしていらっしゃるであろう女優さんだって悩むのですから、一般市民の自分がじたばたしたって、寄るものは寄るさ!と思うのです。

引き算することというのは、シワを目立たなくするように悩みを軽くする、という意味でキーワードになりそうな気がするのです。

楽器を弾くときに無駄に入っている力を引き算する。練習するときに、無駄な練習を引き算する。鞄の中の無駄な荷物を引き算する。友だちと話す時にマイナスな話題を引き算する。スーパーやデパ地下を歩くときにキョロキョロしてしまう視線を引き算する。。。こんなふうに考えると、軽やかな気持ちになれます。さあ実践です!!

ぽっかり休日

標準

IMG_1223急に予定されていた仕事がお休みになり、半日お休みが出来たので嬉しくなり、散歩をしてきました。行き先は上野です。

9月に入って急に秋らしくなり、空気もカラッとして気持ちが良いので、そんな気分になったのかもしれません。

上野といえば、公園があって、美術館や博物館があって、動物園があって、行き当たりばったりでも存分に楽しめるだろうから、行き先は行ってから決めようととりあえず駅で降りました。

気温は30℃くらいあったのではないかと思うのですが、木が多いので涼やかで気持ちが良かったです。今話題の『空海と密教美術』展に行ってみたら、60分待ちということだったのであきらめて(日陰のない場所で60分待ちはツライので)、恐竜博も修学旅行生でごった返していたのであきらめて、東京都美術館は改装中で何も開催していないのであきらめて、動物園へ行きました。

ひとりで動物園というのは初めてでしたが、なかなか良いものです。ここも親子連れや修学旅行生で混んではいましたが、見たい動物を見たいだけ見ていられます。

太ったと話題の2頭のパンダは、まだダイエットに成功していない様子でしたが、ちょうどお昼ゴハンの時間だとかで、笹をいっぱい食べていました。と〜っても素敵な太鼓腹でしたよ〜

のっしのっしと歩くゾウや、夏バテ気味の熊やトラやライオン、暑さをしのいで岩陰で仲良く毛繕いをするサル、眠そうなふくろう、、、動物の姿にすっかり和みました。

わたしは家にいるのが好きなので、お休みの日は家にいることが多いのですが、たまにはこんな風に出かけるのも良いものですね。すっかりリフレッシュして、夕方のレッスンができました。

初心

標準

IMG_0957この夏に読んだ(出会った?)『疲れない体をつくる「和」の身体作法』という本の中に、こんな文章がありました。

以下引用

初心の「初」という漢字は、衣編と刀からできています。

「衣を刀(鋏)で裁つ」、それが「初」という漢字のもとの意味です。すなわち「初」とは、まっさらな生地である布に、はじめて刀(鋏)を入れることを示す漢字なのです。

〜中略〜

何かを始めるときには、ドキドキ楽しい気持ちとともに、「うまくいかなかったらどうしよう」、「失敗したら笑われる」、あるいは「何が起こるかわからない」という不安や恐怖心もあります。その怖さに、新たな世界に足を踏み入れるのを逡巡してしまいます。そんなとき、不安や怖さを抱えながらも、まっさらな布に鋏を入れるように、新たな世界に「えいっ」と飛び込む、そんな勇気ある気持ちが「初心」です。

現在「初心忘るべからず」は、それを始めたときの初々しい気持ちを忘れてはいけない、という意味で使われています。しかし世阿弥は「時々の初心」という言葉を使いました。その時々に初心があるというのです。何かを始めたときの最初の気持ちだけではなく、折あるごとに、古い自分を裁ち切って、新たな自分として生まれ変わる「初心」が要求されます。

以上引用

初心とはなんと潔い言葉なんだろう!まさに目からうろこが落ちるような衝撃でした。

折々に訪れる初心を取り戻すチャンスに、古い自分自分をバッサリ裁ち切ってえいっと挑戦してみる。とても怖いけど、後悔のない人生には欠かせないことではないでしょうか。

初心が必要なことは、小さい事も含めればちょいちょい訪れるものだと思います。

怖がらないで、大胆に、初々しくをテーマに、新しい気持ちで9月がスタートです。

もう一冊 

標準

DSC_0570こころを読んだ感想を書いてみたら、読んだ本のことを書き留めておくのは楽しい、ということに気がついてしまいました。

勢いづいて、もう一冊、感想文を書いてみます。(感想ではないか。。。)

宮部みゆきさんの『地下街の雨』を読みました。

短編が7作入っている本ですが、全部、不思議な不思議なお話でした。中には少し背筋が寒くなるような話もありますが、どれも面白いです。

本の裏表紙に載っているあらすじを引用します。

同僚との挙式が直前で破談になり、逃げるように会社を辞めた麻子。ビジネス街の喫茶店で働きはじめた彼女に<あの女>が近づいてきた本当の理由は‥。

なになに???と興味を惹かれませんか?

これから読みたいと思う方がいらっしゃるかもしれないので、あらすじは書きませんが、地下街の雨、というキーワードがなんだかとても良いのです。

地下街にいると天気がわからない。濡れた傘を持っている人をみて、雨が降っているんだなと知る。自分の頭上に雨が降っているなんて想像もしなかったのに、雨が降っていた。

自分が想像しているように物事が進んでいると思っていたらそうではなかった。日々、体験することです。

人生、思った通りにいかないのが当たり前だけど、それを「地下街の雨」という言葉にすると、なんだか捉え方が変わる気がします。